宮古に伝わる是津親王伝説

プロジェクト ─2022

TITLE
宮古に伝わる是津親王伝説

宮古に伝わる是津親王伝説

劇作家・演出家の山田カイルと振付家・ダンサーの木村玲奈はどちらも青森県出身のアーティスト。同じ東北とはいえ交流機会の少ない宮古市・三陸地域で、古い歴史の歩みや地域の人々との交流を通じ三陸沿岸の風土をリサーチし、最終日はその成果発表を開催します。

AREA
宮古市|宮古地区
ARTIST
山田カイル Kyle Yamada(演出家・ドラマトゥルク)
山田カイル Kyle Yamada(演出家・ドラマトゥルク)
演出家/翻訳家。抗原劇場代表。1993年テキサスに生まれ、その後青森で育つ。
近作に、翻訳する身体のディストーションをダンスと仮面劇に昇華した『後ほどの憑依(TransLater)』(2015/2020)、3カ国で活動する7人の作家のテクストを元に現代アメリカの闇を描く『NOT IN KANSAS』(2019)、ブラッドベリの小説に着想を得たアートプロジェクト『華氏同盟』(2021)など。また、戯曲誌「石版と織物」の創刊に携わる。
ARTIST
木村玲奈 Reina Kimura(振付家・ダンサー)
木村玲奈 Reina Kimura(振付家・ダンサー)
振付家・ダンサー。青森市出身、東京在住。風土や言葉と身体の関係、人の在り方に興味をもち、国内外様々な土地で創作・上演を行う。’19 - ’20 セゾン・フェローⅠ。’20 - 東京郊外に「糸口」という小さな場・拠点を構え、土地や社会と緩やかに繋がりながら発表だけにとどまらない実験と交流の場を運営している。
https://reinakimura.com
滞在期間
2022年8月5日(金)~9日(火)、1月7日(土)~15日(日)
内容
地域リサーチと作品制作・発表
主催
公益社団法人日本芸能実演家団体協議会 アーツライブいわて実行委員会 NPO法人いわてアートサポートセンター 文化庁 統括団体によるアートキャラバン事業(コロナ禍からの文化芸術活動の再興支援事業)『JAPAN LIVE YELL project』 アーツライブいわて2022
パートナー
宮古市民文化会館

滞在地域

宮古市

詳細は下記

森、川、海に囲まれた三陸海岸に面する市、宮古市。
本州最東端の地である「魹ヶ崎」を擁し、世界三大漁場・三陸沖の豊かな漁業資源や、三陸復興国立公園・浄土ヶ浜や早池峰国定公園など、自然環境を背景に漁業と観光に力を入れている。黒森神楽をはじめ、40を超える郷土芸能があるほか、縄文時代の遺跡・崎山貝塚、戊辰戦争の一つ宮古湾海戦の地など歴史が点在している街。

宮古市

イベント

EVENT1

TITLE
ダンスと演劇づくりワークショップ みんなで孤独になりに行く

ダンスと演劇づくりワークショップ みんなで孤独になりに行く

チラシを見る

劇や踊りを作るというと、多くの人は「みんなで」何かをする、というイメージを持つと思います。しかし同時に、舞台はとても孤独な所です。何せ自分の身体を動かし、自分の言葉を発することができるのは、自分だけです。
この二年間、多くの人が一人の時間を過ごすことを余儀なくされてきました。その時間は辛く寂しいものでもありましたが、その孤独のなかにも私たちは、ときに新たな趣味を見つけたり、自分を見つめる時間を持てたり、豊かな詩情を見つけてきた側面もあると思うのです。
今はまだ以前のように、大勢で集まって大盛り上がりするのは難しいですが、孤独のなかに見つけた小さな詩を互いに見せ合ったりすることは、できるようになってきたと思います。今、私たちが必要としているのは、一人で見つけた小さく孤独な詩と、みんなで集まる喜びの、橋渡しをする時間ではないでしょうか。
そのための技術を人は、演技とか踊りとか呼ぶのだと思います。
共に演じ、踊りましょう。(山田カイル、木村玲奈)

日時
2022年8月7日(日)13:00開始
(30分前受付|16:00終了予定)
場所
宮古市民総合体育館 幼児高齢者室
応募資格
中学生以上(ダンス未経験者大歓迎)
定員
10名(定員に達し次第締め切り)
参加費
無料
その他
当日は上履き・タオル・飲み物をご持参の上、動きやすい服装でご参加ください。
申込方法
申込はこちらからどうぞ
お問い合わせ
宮古市民文化会館
〒027-0023 岩手県宮古市磯鶏沖2-22
TEL:0193-63-2511 FAX:0193-64-5445
iwate-arts-miyako.jp
主催
公益社団法人日本芸能実演家団体協議会 アーツライブいわて実行委員会 特定非営利活動法人いわてアートサポートセンター 文化庁 統括団体によるアートキャラバン事業(コロナ禍からの文化芸術活動の再興支援事業)「JAPAN LIVE YELL project」 アーツライブいわて2022
制作
宮古市民文化会館

EVENT2

TITLE
地域リサーチ(前期滞在)

宮古市田老地区、黒森神社、浄土ヶ浜、宮古市立図書館、市史編纂室、横山八幡宮にて地域リサーチが行われました。

日時
8月6日(土)・8日(月)・9日(火)
リサーチ先
8/6 宮古市田老地区、黒森神社
8/8 浄土ヶ浜、浄土ヶ浜ビジターセンター
8/9 横山八幡宮、宮古市立図書館、市史編纂室
リサーチ内容
8/6
宮古市田老地区にて震災学習ツアーへの参加、黒森神社にて是津親王伝説、義経北行伝説についてリサーチ

8/8
景勝地である浄土ヶ浜にて美しい自然景観と、豊かな資源、それに支えられた地域の産業と人々の暮らしをリサーチ

8/9
市史編纂室にて是津親王伝説や宮古に伝わる各種伝説についてリサーチ
宮古市立図書館にて黒森神社や宮古市の歴史、是津親王伝説についてリサーチ
横山八幡宮にて宮古地名の由来、義経北行伝説をリサーチ
地域おこし協力隊・宮古在住の若手世代へ宮古で暮らすことの魅力や課題についてのインタビュー

EVENT3

TITLE
夜明けの国のコッコ・ドゥードゥル・ドゥー

夜明けの国のコッコ・ドゥードゥル・ドゥー

チラシを見る

かつて平安の頃、都から流刑された一人の皇子が宮古に暮らしていたと言います。皇子はこの地に馴染むことはなく、自らの悲運を嘆いて海に身を投げて命を落とします。その亡骸を見つけたのは、皇子が可愛がっていた鶏でした。皇子の墓はその後黒森神社となり、亡骸の見つかった土地を磯鶏と呼ぶようになったそうです。

多分、全部嘘です。そんな時代に都から三陸まで人が(ましてや貴族が)越してきたとは考え辛いし、僕らがこれまで会った、宮古に移住してきた人たちは皆この地が大好きで、馴染めずに死んだというのは説得力に欠けます。

しかし、そんな王子様の人生を夢想してみる。彼はきっと寂しさを埋めるため、土地の人を集め、歌会を催したのではないかと思うのです。平安人にとって歌会というのは、要はカラオケです。そこで私たちも、宮古市民文化会館の大舞台を借りて、カラオケパーティーを開こうと思います。歌をうたいに来てください。あるいは、歌うひとを見に来てください。

日時
2023年1月15日(日) 13:00開演(12:30受付開始/15:00終了予定)
会場
宮古市民文化会館 大ホール
マップ
料金
歌うたうチケット 500円
見るだけチケット 1,000円
※上演中の変更承ります。

「歌うたうチケット」及び「見るだけチケット」について
上演時間の間、舞台上では常に誰かがカラオケで歌っている状況を作ります。歌っていただける方には「歌うたうチケット」として500円で鑑賞、歌わずに観たい方には「見るだけチケット」として1,000円でご鑑賞いただけます。
プレイガイド
宮古市民文化会館
Web予約
https://forms.gle/6GuZwgHD2aECNrNp6
お問い合わせ
宮古市民文化会館
〒027-0023 岩手県宮古市磯鶏沖2-22
TEL:0193-63-2511 FAX:0193-64-5445
iwate-arts-miyako.jp
主催
公益社団法人日本芸能実演家団体協議会 アーツライブいわて実行委員会 特定非営利活動法人いわてアートサポートセンター 文化庁 統括団体によるアートキャラバン事業(コロナ禍からの文化芸術活動の再興支援事業)「JAPAN LIVE YELL project」 アーツライブいわて2022
制作
宮古市民文化会館

EVENT4

TITLE
「夜明けの国のコッコ・ドゥードゥル・ドゥー」お手紙ワークショップ&映像ワークショップ

「夜明けの国のコッコ・ドゥードゥル・ドゥー」お手紙ワークショップ&映像ワークショップ

今回の滞在で創作する「夜明けの国のコッコ・ドゥードゥル・ドゥー」は、流刑の身となった人々の暮らしと営為をモチーフにした、参加型の舞台作品です。
今回のワークショップでは演劇的な視点から、歴史上の流刑者の立場を想像し、元いた場所に残した家族や友人に送る手紙を執筆したり、訪れた場所の映像記録を撮影するといったワークショップを行います。
参加者の皆さんが執筆した手紙、撮影した映像は1月15日に行われる公演の作中で使用いたします。

日時
お手紙ワークショップ 2023年1月7日(土)13:00~14:00
           2023年1月8日(日)15:00~16:00

映像ワークショップ  2023年1月7日(土)15:00~16:00
           2023年1月8日(日)13:00~14:00

※映像ワークショップでは参加者ご自身のスマートフォンを用いて映像作成を行う予定です。参加者1名、もしくはご家族での参加の場合は1家族につき1台映像撮影に使用できるスマートフォンをご持参ください。
会場
みやっこハウス(宮古市末広町8-24)
参加費
いずれも無料
応募資格
なし(小学校低学年以下は家族同伴。家族での参加歓迎)
定員
各回10名まで
お申込み
・宮古市民文化会館(月曜休館)
・WEB予約:https://forms.gle/bb9vEii7CAYTeZcE6
お問い合わせ
宮古市民文化会館
〒027-0023 岩手県宮古市磯鶏沖2-22
TEL:0193-63-2511 FAX:0193-64-5445
iwate-arts-miyako.jp
新型コロナウイルス感染症拡大防止対策について
①37.5度以上の発熱、咳やのどの痛み、強い倦怠感などの症状がある方のご来場はお控えください。ご来場の際にはマスクを着用し、公演中もはずすことの無いようにお願いいたします。 ②客席は、舞台からの距離を確保し、客席数を制限しております。 ③空調設備を適切に稼働させ、必要に応じて扉を開放するなど、十分な換気を行います。 ④お花やプレゼント・差し入れはお断りしております。 ⑤チケット販売の際にお伺いした個人情報は当日の受付のほか、新型コロナウイルス感染者が発生した場合にのみ保健所等の公的機関へ提供することがありますのでご了承ください。

映像

夜明けの国のコッコ・ドゥードゥル・ドゥー

公演:2023年1月15日(日)
会場:宮古市民文化会館大ホール

インタビュー

レポート

  • NPO法人いわてアートサポートセンター(AIR/AIR担当)
  • 〒020-0874 岩手県盛岡市南大通一丁目15-7 盛岡南大通ビル3階
  • TEL:019-656-8145 FAX:019-656-8146
CONTACT