映像×身体 視覚と触覚 時間と場所
プロジェクト ─2023
- TITLE
- 映像×身体 視覚と触覚 時間と場所
デジタル化が芸術文化にも広がっている。ダンサー・振付家が都市部でデジタル化を取り入れて作り上げた鑑賞と体験の形を地方の宮古市でも模索します。
- AREA
- 宮古市
- ARTIST
- 中屋敷 南 Nakayashiki Minami(ダンサー・振付家)
-
- ダンサー/振付家。神奈川生まれ、育ち。
中学一年で、部活動のダンスと出会う。創作ダンスの経験から始まり、現在も作品を作り続けている。人間の感情、感覚、内包された欲望の表出を、繊細で表情豊かな動き、振付で表現する。内的でありながらも、身体から剥ぎ取ることのできない社会からの影響を俯瞰し、観る側の領域へ、繊細さと暴力性を持ちながら、アイロニカルに切り込む。
ヨコハマダンスコレクション2021-Dec 奨励賞(2021)、同コンペティション最優秀新人賞(2015)、象の鼻テラス FSP2021 最優秀賞受賞(2021)。
横浜国立大学 教育人間科学部 学校教育課程 保健体育専攻 卒業
横浜国立大学大学院 都市イノベーション学府 建築都市文化専攻Y-GSC 修了
現在、同大学大学院 Y-GSC スタジオアシスタント/県内専門学校の「身体表現(保健体育)」講師としても勤務
nakayashiki-minami.com
- ARTIST
- 中村 理 Masashi Nakamura(ダンサー・絵描き)
-
- '07年に身体表現と出会い、様々な振付家/演出家の作品に出演。'17より田畑真希主宰「タバマ企画」に参加。自作品も多数発表し、’22に自身初のソロ公演を開催。近年の主な出演作としては『導かれるように間違う』(松井周 作/近藤良平 演出)、『ALIEN MIRROR BALLISM』(岩渕貞太 振付) などがある。
©️田中洋二
絵描きとしても活動し、'23に初の個展を開催。
目に見えるもの/見えぬものの手触りや重さを手がかりに、踊る事・絵を描く事・生活する事のあわいを身体と共に行き来し続けている。
- 滞在期間
- 2023年8月24日(木)〜27日(日)、2024年2月3日(土)〜11日(日)
- 内容
- コロナによって接種を絶たれた世界の中で必然的に立ち上がった、物理的な触れ合いのない触れ合い=ノン・コンタクトワークを基盤に、宮古市でのリサーチを通じて作品の新たなる可能性を模索、さらに作品の創作に挑戦します。
- 主催
- 特定非営利活動法人いわてアートサポートセンター
- 企画製作
- 宮古市民文化会館
滞在地域
宮古市
森、川、海に囲まれた三陸海岸に面する市、宮古市。
本州最東端の地である「魹ヶ崎」を擁し、世界三大漁場・三陸沖の豊かな漁業資源や、三陸復興国立公園・浄土ヶ浜や早池峰国定公園など、自然環境を背景に漁業と観光に力を入れている。黒森神楽をはじめ、40を超える郷土芸能があるほか、縄文時代の遺跡・崎山貝塚、戊辰戦争の一つ宮古湾海戦の地など歴史が点在している街。
イベント
EVENT1
- TITLE
- 高校生アウトリーチ
宮古市内の高校生に向けてダンス・身体表現アウトリーチを行います。
- 日時
- 2023年8月24日(木)、25日(金)
- 会場
- 岩手県立宮古商工高等学校(商業校舎)1・2年生
- 新型コロナウイルス感染症拡大防止対策について
- ①37.5度以上の発熱、咳やのどの痛み、強い倦怠感などの症状がある方のご来場はお控えください。ご来場の際にはマスクを着用し、公演中もはずすことの無いようにお願いいたします。 ②客席は、舞台からの距離を確保し、客席数を制限しております。 ③空調設備を適切に稼働させ、必要に応じて扉を開放するなど、十分な換気を行います。 ④お花やプレゼント・差し入れはお断りしております。 ⑤チケット販売の際にお伺いした個人情報は当日の受付のほか、新型コロナウイルス感染者が発生した場合にのみ保健所等の公的機関へ提供することがありますのでご了承ください。